占い好きな人多いですよね。

私も好きです。
信じていないつもりですが、実際に雑誌の占いコーナーとかを見ると信じてしまいます。 

心理テストとかもそうです。

 

なぜか?

それは人は「分類されるのが好き」だからです。

 

混沌は捉えきれない

無秩序に置かれたもの全てを把握するのは大変です。

でも、おおまかな種類ごとに並べてあったらどうでしょう?

 

「赤いものが●個、青いやつが●個、緑のやつは比較的大きめだな」

 

と、分析的に見ることができます。

人は混沌としたものを大づかみパッと捉えることができません。
そのため、そもそも分類が好きなのです。 

 

これは人に対しても同じで、
無秩序に存在する人は捉えきれません。

そのため「あの人は男だから」「A型だから」「体育会系だから」と、
分類して相手の存在を理解しようとするのです。
 

 

自分を捉えきれない

「自分は何者なのか?」

…というのは古今東西、哲学の大きな命題のひとつです。

自分がどんな存在なのかを捉えるのは、なかなか難しいことなのです。

そこでも分類は役に立ちます。

「長男だからしっかりしている」
「A型だから細かい」
「おうし座だからおっとりしている」

と、自分を捉える時にも分類に当てはめて捉えているのです。 

 

毎回ゼロから分析するのは大変

また人間はこれまでの経験則から予測する生き物です。

初対面の相手でも、
ゼロから相手を捉えているのではなく、
「女性だから」「若いから」と、
分類に当てはめた上で相手を理解しています。 

 

毎回ゼロから相手を分析して、捉えるのはとても大変なことなので、
これはある意味仕方のないことです。

人は自分のことを 「決めつけられる」のは嫌いですが、
相手や自分を捉える時には分類に当てはまて「決めつけ」から入ってしまいがちなのです。 





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)