『発達障害』というものをご存知でしょうか?
発達障害とは、自閉症、アスペルガー、LD、ADHDなどの障害の総称です。

 

発達障害って、なんだろう?|理解する ~発達障害って何だろう?~:政府広報オンライン
発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害です。発達障害がある人は、コミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手です。また、その行動や態度は「自分勝手」とか「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありません。それが、親のしつけや教育の問題ではなく、脳機能の障害によるものだと理解すれば、周囲の人の接し方も変わってくるのではないでしょうか。 ここでは、発達障害のある人を理解するために、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害など、主な発達障害の特徴を紹介します。…

今日はあなたの周りにも意外と多いのに、意外と知られていない発達障害について紹介します。

1クラスに2人はいる??

平成14年に文部科学省の「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」という調査を実施しました。

それによると、全体の6.3%の生徒が知的障害がないのに『学習面や行動面で著しい問題を抱えている』とのこと。

6.3%というと100人中6人。
1クラスに約2人はいる、という計算になります。

平成14年というとまだ発達障害について知られはじめたばかりのころです。
今この調査を実施したら絶対にこれよりも高くなるはずです。
(今年実施され、秋頃に結果が出る予定)

昔はただの『変わった子』『変人』とされていた

・人とうまく付き合えない
・人を怒らせることを平気で言ってしまう
・周囲の状況が読めず突飛な行動をしてしまう
・変なこだわりがある
・何度注意されても忘れ物が無くならない
・すぐ物を無くす、何度も物を無くす

このような人は昔は単に『変わった子』、大人になれば『変人』と言われていました。
そして、その原因については『親のしつけが悪い』とか、『性格が悪い』『頭がおかしい』などと考えられていました。

しかし、『変わった子』と言われていた子の多くは、実は『発達障害』だったはずです。
発達障害はしつけや性格の問題ではなく、生まれつきの障害なのです。

気になる行動はありませんか?

「自分は大丈夫か?」「うちの子は大丈夫か?」と思う方は、まずは以下のページにあるチェックリストをやってみると良いでしょう。

発達障害って、なんだろう?|気づく ~気になる行動はありませんか~:政府広報オンライン
発達障害のある子どもが、社会に適応する力を身につけながら、自分らしく成長できるようにするためには、発達障害に早く気づき、適切な療育(※)につながることが重要です。ここでは、発達障害に気づくためのポイントを紹介します。 …

またもし発達障害の可能性があると考えられる場合には早めに学校や専門機関に相談することをおすすめします。

他人との衝突を繰り返し、生きにくい思いをしながら、無理して他の子と同じにさせるよりも、早い段階からきちんと専門的なサポートを受け、少しずつ対処法を学んでいく方が絶対に本人にとって幸せです。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)