今回はオリジナルテーマ作成の第一歩。
トップページとヘッダーを作成します。
WordPressでindex.phpファイルを編集する
まずはWordPressの管理画面(ダッシュボード)に入り、「外観」→「テーマ編集」を選択します。
ここからWordPressにアップしてあるファイルを編集したりできるので、覚えておきましょう。
画面右側の「編集するテーマを選択」が『testtheme』になっていることを確認し、その下の『テンプレート』の中から『index.php』ファイルを選択します。
すると上記のような画面が出てきます。
まだなーんにも入力してない、真っ白な状態のphpファイルです。
ソースを記述する
上の画面の記入欄に、次のような情報を記入していきます。
※上記は見やすいように枠で囲ってあるが、実際の編集画面にはありません。
青枠の部分は「このページのタイトルを表示しなさいよ」というコードです。
これによって、タブのところにブログのタイトルが表示されます。
ヘッダーの部分
赤枠の部分はヘッダー部に関する記述です。
一番上の部分は、本の「しおり」のようなもので、目印として書いておく部分です。
それ以降の部分は、ページのタイトルとページの説明を記述させるためのコードです。
<?php bloginfo(‘○○○’); ?>という部分はブログの基本情報を表示させるためのタグです。
それ以外の部分はこのページの基本となるソースです。
まぁ何を表しているのか、私もよくわかってないのですが、とにかくそのまま書いていけば問題ないでしょう。
最後に編集画面下の『ファイルを更新』ボタンを押して、保存完了。
さて、ここまで記述すると次のようになります。
今日の作業の成果
参考書はこれがイイ!!
この記事は下記の本を参考にして書きました。何冊もWordPressの参考書を読んでみたが、ダントツにわかりやすい本。
![]() |
エビスコム ソシム 2010-09-08 売り上げランキング : 2448
|
この工程でかかった時間
・ソースの記述・・・15分
これまでのまとめ
前回までのレポートは↓のNAVERまとめをご覧ください。 初心者でもできる!FC2からWordPressに移行する方法まとめ – NAVER まとめ
WordPressがなんなのかすらよくわかっていない私が、8月までにFC2からWordPressに完全移行することを目指す奮闘記です。内容はブログ移行作業の進行に伴って徐々に追加していきます。 …