今回からはいよいよオリジナルテーマの自作に取りかかります。
前回の記事は↓↓
WordPressのファイルを編集するために・・・FTPソフトを使いこなそう【FC2→WordPress移行レポ10】
パソコン上にフォルダを作成
まずはパソコン上にテーマを入れておくフォルダを作成します。
ここではフォルダ名『testtheme』としておきます。
テーマに絶対必要な3つのファイル
テーマには最低限、以下の3つのファイルが必要です。
- index.php
- style.css
- screenshot.jpg
この3つのファイルがなければ、そのフォルダがテーマとして認識されません。
index.phpの編集にはテキストエディタが必要
参考書などにはいきなり「それでは、index.phpとstyle.cssファイルを用意してください」などと書いてあるものも多いです。
アホか、と思います。
phpってなに????
ってレベルだから何千円も払って参考書を買ってるのに、それはないだろ、と。
私は優しいのでもっと丁寧に教えましょう。
phpがなにかは私もよくわかりませんが、php、css、htmlなどのファイルを編集するには編集用ソフト(テキストエディタ)が必要でなのです。
おすすめは以下のソフト↓
TeraPad
TeraPadはシンプルなSDIタイプのテキストエディタです。 行番号、桁ルーラー表示、IME再変換、画面分割、印刷とプレビュー、 D&D編集、Undo/Redo、HTML/Perl/PHP/CSS/Ruby/INI/BAT/C++/Java/JavaScript/HSP/Delphiの各種編集モード、 矩形選択、TAB/空白/改行/[EOF]のマーク表示、 漢字/改行コードの自動認識、外部プログラムの起動、排他制御、標準入力の取り込み、 WWWブラウザでのプレビュー、引用行/URL/メールアドレスのカラー表示など、 テキストエディタとしての基本的な機能をもっています。 …
上記のリンクからTeraPadのページに飛び、ダウンロード&インストールします。
TeraPadでphpファイルをつくる
さて、TeraPadを開くとこんな感じの画面が出てきます。
そして、次に「ファイル」→「名前を付けて保存」を押し、「ファイル名」の下にある「ファイルの種類」という部分を押してみます。すると・・・
ここで様々なファイル形式を選択できます。
ここで『PHPファイル』を選択し、index.phpという名前で保存します。
これでindex.phpファイルの準備は完了です。
(保存先は先ほどつくった『testtheme』フォルダ)
簡単ですね。
style.cssファイルをつくる
次にstyle.cssファイル。
これもTeraPadをつかいます。
TeraPadで下記の内容を入力。
/*
Theme Name: Testtheme ←テーマの名前
Theme URI: http://manabi-r.com/ ←ブログのURL
Description: テストテーマ ←テーマの説明
*/
あとは、先ほどと同じように「ファイル」→「名前を付けて保存」→『ファイルの種類』からCSSファイルの形式を選択して保存すればOK。
screenshot.jpgをつくる
これはなんでも良いから、jpeg形式で画像を保存しておけばOK。
例えば、トップページのヘッダーにしたい画像など。
ただし、大きさは300×225にしないといけないらしいです。
参考書はこれがイイ!!
この記事は下記の本を参考にして書きました。何冊もWordPressの参考書を読んでみたが、ダントツにわかりやすい本。
![]() |
エビスコム ソシム 2010-09-08 売り上げランキング : 2448
|
この工程でかかった時間
・TeraPadのダウンロード&インストール・・・5分
・ファイルの作成・・・10分
これまでのまとめ
前回までのレポートは↓のNAVERまとめをご覧ください。 初心者でもできる!FC2からWordPressに移行する方法まとめ – NAVER まとめ
WordPressがなんなのかすらよくわかっていない私が、8月までにFC2からWordPressに完全移行することを目指す奮闘記です。内容はブログ移行作業の進行に伴って徐々に追加していきます。 …