前回、ついにはじめてWordPressで記事を投稿してみました。

意外と簡単にできた!WordPressで記事を投稿してみる【FC2→WordPress移行レポ7】

今回はWordPressの初心者も絶対にやっておくべき3つの超重要な初期設定をお教えしましょう。

medium_3556391164

 

設定1:一般設定

まずは一番基本的な設定である『一般設定』から。

WPの管理画面(ダッシュボード)左端のメニューの中の『設定』→『一般設定』の順にクリック。
すると以下のような画面に移動します。

ippan

この中で手を加えて置くべきところは、上から2番目。
『キャッチフレーズ』という部分です。

キャッチフレーズと言っても一言である必要はありません。
ここはブログタイトルの下にくるブログの説明に当たる部分です。
ここには、このブログはどんなブログか、簡潔で魅力的な説明を書いておきましょう。

また私はついでに、『日付のフォーマット』と『時刻フォーマット』も自分の好きなタイプの表示方法に変えておきました。

 

設定2:表示設定

hyouzi

次に表示設定です。
WPの管理画面(ダッシュボード)左端のメニューの中の『設定』→『表示設定』の順にクリック。

ここで手を加えるべきは2箇所。

『1ページに表示する最大投稿数』と『RSS/Atomフィードでの各投稿の表示』の2つです。

まず『1ページに表示する最大投稿数』について。
これは、このページのトップページに訪れた際、何件の記事が表示されているか?ということの設定です。

デフォルトでは10件となっていますが、多すぎるように思います。
私は5~7件程度が適切だと考えています。
(デフォルトで3件程度のブログサービスもありますが、これは逆に少なすぎます)

次に『RSS/Atomフィードでの各投稿の表示』についてですが、RSSに登録して記事をみてもらう時に、RSS内で全文読めるようにするか、RSS内では部分表示にして自分のブログに来て読んでもらえるようにするか、ということを設定する部分です。

私は現状では1件でも多くアクセスしてきてほしいので、少しでも興味を持ってくれた方はブログの方に飛んできていただけるように、抜粋のみ表示にしています。

 

設定3:パーマリンク設定

最後に、最も重要な部分。『パーマリンク設定』です。
パーマリンクの設定とはなにかと言うと、ブログの各記事のURLの決定方法を設定するということです。

デフォルトでは記事のURLは『http://manabi-r.com/?p=123』という風に自動的に決定します。
しかし、この『?p=123』という部分が、SEO的に弱いらしいのです。

そこで、これを『http://manabi-r.com/nocategory/9』(http://manabi-r.com/カテゴリ名/数字)になるように設定します。
それが『パーマリンク設定』である。

 

まずはWPの管理画面(ダッシュボード)左端のメニューの中の『設定』→『パーマリンク設定』の順にクリック。 
parmalink

そして、『カスタム構造』のところに、

/%category%/%post_id%

と入力します。

そうすると各記事を投稿した際に、自動的に上記のようなURLになるのです。

 

この設定にあたっては以下のページを参考に設定しました。

[N] WordPressへの道~パーマリンクをゴニョゴニョ編

この工程でかかった時間

・一般設定・・・5分
・表示設定・・・3分
・パーマネント設定・・・5分

※調べた時間は除く

 

これまでのまとめ

前回までのレポートは↓のNAVERまとめをご覧ください。
初心者でもできる!FC2からWordPressに移行する方法まとめ – NAVER まとめ
WordPressがなんなのかすらよくわかっていない私が、8月までにFC2からWordPressに完全移行することを目指す奮闘記です。内容はブログ移行作業の進行に伴って徐々に追加していきます。 …

 





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)