雑談が苦手です。

目的があるのかないのかわからず、いつまで続くのかもわからず、着地点もない無駄話。

私の雑談のイメージといえば、そんな感じでした。
でも、最近そのイメージが変わりました。

 

 

先日、岡田浩二さんの「売れる営業トーク構築セミナー」に参加しました。
テーマは『雑談』。

私のイメージの中での営業マンの雑談というと、職員室で必死に丸付けをしている先生の横にぴったり張り付いて、雑談をしている営業マンのイメージです。

「今週末もまた雨みたいですよ。○○中のグランドは雨が降るとなかなか乾かないみたいで、野球部の○○先生はいつもぼやいてます。」
みたいな話を延々としている。
その先生が忙しいのは見れば分かるはずなのに、なぜこんな話をずっと続けていられるのだろう?

そんな悪いイメージしかありませんでした。

 

雑談の目的

しかし、岡田さんの話を聞いて、雑談にも意味があり、目的があることがわかりました。

雑談の目的として特に大切だなと思ったのが、

☆共感点を見つける

☆仲良しになる

ということ。

人は、どうせ買うなら仲の良い人から買いたい。
家電のことで困ったら、知らない人ではなく、仲の良いあの人に相談してみるものです。
(あくまでもビジネス上の仲良しなので、お友達になる必要はない)

そして、あの人と仲が良いと感じるためには、「共感」が必要。
共感してくれる人とは価値観が合うと感じる。

だから、自分と相手の価値観が合うポイント=共感を探し、たくさん共感し、相手と仲良くなる。
それが雑談の大きな目的のひとつなのだと感じました。




LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)