学ということは自分を変えることです。
例えば・・・

知らない → 知る
できない → できる
わからない → わかる

これが学ぶということです。

4274040778_269c746037.jpg

 

未熟だから学ぶ

例えば、子どもはなぜ学校に行って学ぶのか?
それは子どもが知識・技能・判断力・思考力・人間性・社会性において未熟な存在だからです。

もちろん子どもも大人と同じように人として尊重されるべきです。
子どもの自主性を重んじることも大切です。
しかし、子どもはまだ未熟な存在なのです。

だからいろいろなことを教えてあげなくてはならないし、学ばせてあげなくてはなりません。

例えば子どもが「勉強なんてやりたくない!」と言ったとします。
この意見を尊重していたら子どもに学力がつきません。

自主的にやるのを待っていたらいつまで経ってもやりません。
「勉強なんてやりたくない!」という考えを、「勉強がんばろう!」もしくは「勉強やらなきゃ!」という考えに変えてあげるのが教師や大人のつとめです。

大人から教えてもらったり、本で読んだり、自分で気付いたりして、「勉強なんてやりたくない!」という先を見通していない考えから、「勉強やらなきゃ!」という考えに変わること。
これが学ぶということです。

学びというのは知識を得るだけではなく、技能・判断力・思考力・人間性などに関わる幅広いものです。
上記の例は思考力・判断力が高めるタイプの学びです。

 

大人も学ぶ

子どもだけではありません。

だから大人になっても多くの人は学び続けまう。
未熟だからです。

それはテキストを使った学びばかりではありません。

「会社で上司に怒られた」 「お得意様からこんな要望があった」 「ネットでこんな記事を見かけた」 これも学びです。
大人も常に学び、変化しているのです。

 

自分を変えるのは大変

「あぁ!そうだったのか!!」とすんなり自分の中に入ってくる学びと、「理屈わかったけど中々できない」というようにすぐには消化できない学びがあります。

自分を変えるのはとても大変です。
ストレスです。

例えば、私はトランペットの奏法を何度か変えてきました。
吹き方にクセがあり、そのクセが音に悪い影響を与えていたからです。

それで唇の位置を調整したりして、なんとかクセを取ろうとしました。
すると、音がスッカスカになってしまい、高い音も出なくなってしまいました。

それでは困るので、もうあきらめて元の奏法に戻そうかとも思ったが、そのままではもううまくなれないと思ったので、辛抱強く矯正を続けました。
そして、なんとか良い奏法を身につけて、音も前より出るようになったのです。

このように今まで慣れ親しんだ方法、慣れ親しんだ考え方、慣れ親しんだ知識から抜け出すのは、とても苦しい。
前のやり方に戻してしまった方がどんなに楽か、と思ってしまいます。
しかし、学ぶことは自分を変えることです。

自分を変えることがあなたの成長につながるのです。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)