先日、『静岡ライフハック研究会Vo.4』に参加してきました。
今日は静ラ研の体験レポを書きます。
静岡ライフハック研究会 ≫ Blog Archive ≫ 静岡ライフハック研究会VOL.4「時間管理」 を開催いたします
時間管理は、現代のビジネスシーン、プライベートで重要なスキルとなっています。しかし、時間管理をテーマにした勉強会は、静岡では少ないはずです。 当勉強会では、特にサラリーマンの方の参加を歓迎します。…
静岡ライフハック研究会とは??
静ラ研は以下のような集まりです。
静岡ライフハック研究会 ≫ 静岡ライフハック研究会とは?
静岡ライフハック研究会(通称 静ラ研)は参加者が主役の「みんなで作る勉強会」です。素人同士の集まりですので、気楽にわいわいとやっていきましょう! 静ラ研を表す3つのキーワードがあります 実 …
東京ライフハック研究会という勉強会があるのですが、それに触発されて2011年8月29日に設立されたものです。
リーダーは『わかったブログ』で有名なかん吉さん(@kankichi)
わかったブログ
人生は、日々「わかった!」の積み重ね ブログノウハウ紹介とブログ支援ツール運営をメインに活動中。ライフハック、ビジネス本、マラソン記録向上の話題も …
かん吉さんは、ブログ界で彼のことを知らない人はいない、というぐらい有名なブロガーさんです。
ヨメレバ、カエレバというブックマークレットを開発した方でもあります。
このブログまなびラプソディをつくる際にも、かなりわかったブログで勉強させてもらいました。
かん吉さんは、私がもっともお会いしたかったブロガーさんのひとりです。
TaskChute公式エバンジェリスト現る!!
今回のテーマは『168時間後の自分がわかる時間管理術』です。
そしてなんと講師は・・・ 化学系メーカー研究者にして、TaskChute公式エバンジェリストのはまさん(@Surf_Fish)さん!!!!!!!!!
化学系メーカー研究職です
化学系メーカーに勤める子持ちサラリーマン研究者です。TaskChute公式エバンジェリスト、アシタノラボ主任研究員でもあります。 当ブログのキーワードは TaskChute、Evernote、タスク管理、ライフハック、GTD、Android、猫画像です。 TaskChuteの情報を求めて来られた方はこちらをどうぞ。 …
はまさんと言えばTaskChute、TaskChuteと言えばはまさんです。
TaskChuterの中ではまさんのことを知らない者はいません。
TaskChuteに挫折した元TaskChuterの私(←・・・えっ!!?(゚Д゚)) も、もちろんはまさんの記事を読んでTaskChuteのことをいろいろ勉強してきました。
FacebookのTaskChuteグループでTaskChuteのことを教えてもらったこともありました。
はまさんも、私が最もお会いしたかったブロガーさんのひとりです。
ちなみにTaskChuteとはシゴタノ!の大橋さんが開発したタスク管理のツールです。詳しくはをご覧ください。
タスク管理ツール・TaskChute2 (C)
小手先のテクニックより一生使える技術を身につけるために TaskChuteとは、僕自身の考える理想の仕事の進め方をそのまま形にしたタスク管理ツールです。 これまでに数え切れないくらいのタスク管理ツールやそれに類するツールを試してきました…
静ラ研に参加してみようと思ったキッカケ
実は静ラ研に参加するキッカケをつくってくださったのもはまさんです。
はまさんのブログを毎日読んでいた私は、ある日、こんな記事を目にしました。
326 静岡ライフハック研究会Vol.3関連のまとめ #szokhack003 | 化学系メーカー研究職です
情報のシェアと、自分の記録のために記事としていろいろ残します。 静ラ研中に私がThinkPadでEvernoteに記録したメモです。断片的にですが、会の内容や雰囲気が伝わるのではないかと思います。 …
1月24日のことでした。
東京ライフハック研究会やタスクカフェに興味を持っていた私は 「なんと・・・(゚Д゚)静岡にもこんな楽しそうな会があるのか!!??」 と思い、早速はまさんにTwitterで次回の予定等をお聞きしたのです。
そして、毎日首を長くして待ち望み、告知が出たその日に急いで申し込んだ次第です。
かん吉さんとはまさんという二人の偉大なブロガーさんにお会いできて、とても幸せな一日でした。
また、TaskChuteに再チャレンジしてみようかな、と思えた一日でした。
※学んだ内容について次回紹介します。