あなたはなぜ音楽が好きなのでしょうか?
楽しいから?
自分を表現できるから?
否!
人が音楽を好むのにはもっと根本的な理由があります。
そう・・・それにはあなたの『脳』が大きく関わっているのです。
音楽を聴くとA10神経が刺激される
音楽を聴くと、脳の中の『A10神経』という神経が刺激されます。
A10神経とは、脳の中で食欲や性欲をつかさどる『視床下部』という部位にある神経です。
またA10神経は『快感神経』とか『快感中枢』とも呼ばれる神経で、人間の『快楽』『快感』『気持ちいい』という気持ちに大きく関わっている神経です。
例えば、食欲が満たされるとこの神経が刺激され、気持ちよく感じます。
だから人は食べることが好きなのです。
同じように、音楽を聴くとこのA10神経が刺激され、気持ちよく感じます。
だから人は音楽が好きなのです。
A10神経が『快感ホルモン』を分泌する
A10神経が刺激されると、A10神経は『ドーパミン』『セロトニン』『βエンドルフィン』などのホルモンを分泌します。
これらのホルモンは『快感ホルモン』と呼ばれています。
これらのホルモンは、それぞれ以下のような働きをします。
音楽を聴くとA10神経が刺激され、これらの快感ホルモンが分泌されます。
これらのホルモンが快感を感じさせたり、やる気を高めたり、心を安定させたりするのです。
そして、脳は音楽を聴くとこうなるということを知っています。
だから人は音楽が好きなのです。
※曲名の横の再生ボタンを押すと視聴できます。音量に注意!!
参考資料
![]() |
齋藤 寛 ヤマハミュージックメディア 2011-05-24 売り上げランキング : 115809
|