IMG_8592

セミナーの質を劇的に高める方法の第3回目は参加者に対するフィードバック、つまり『評価』についてです。

セミナーの質を劇的に高める方法(1) 具体的なゴールイメージを持とう

セミナーの質を劇的に高める方法(2) 『ゴールと内容のズレ』を解消する

 

後出しフィードバック

スキルを教わり、指示に従ってせっせと作業をします。
そして、完成。

講師の方に見てもらうと・・・

「うーん。悪くはないですが、実はこんなやり方もあるんですよ」

「・・・!?(゚Д゚)」

 

・・・というようなことがよくあります。

足し算しか教わっていないのに、いきなり「ここはかけ算でやる方が便利だよ」と言われたら「え?」という感じですよね。
教えていないことをいきなりフィードバックするのは、ジャンケンでいう『後出し』のようなものです。

 

フィードバックは教えた内容についてのみ行う

フィードバックは『教えた内容についてのみ』行うべきです。

教えた内容ができているかどうかを確認するのが、フィードバックなのです。
そこでいきなり新しい項目を持ち出してはいけません。

フィードバックは参加者を試したり、ひっかけたりするために行っているわけではありません。
また決して能力判定のために行うものでもありません。

 

次のトピックで改めて教えればよい

では、
(・・・あっ、まだ教えてないけど、ここはもっとこうした方が便利なのに・・・。)
・・・という時はどうすれば良いか?

その気持ちは一旦、講師の胸のうちに収めておきましょう。

そして、次のトピックで改めて教えれば良いのです。

むしろとても良い足がかり(導入)になります。

「それでは次の項目に入ります。先ほどAさんがこんな風にやってくれました。最初に教えたスキルがしっかり身についていますね。
しかし・・・!
実はこれについてもっと良い方法があるのです。」

というように。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)