音楽が無くなっても死ぬ人はいません。
でも、音楽は世界中にある。

なぜでしょう?

そもそも音楽はなぜ生まれたのでしょうか?
今日はその謎を探ってみましょう。

a0002_000618.jpg

 

 

音楽の起源に関する諸説

音楽はなぜ生まれたのか?
それについて、多くの学者が様々な説を提唱してきました。

今日はその一部を簡単に説明しましょう。

 

言語抑揚説(言語起源説)

話し言葉の抑揚から歌(音楽)が生まれたという説。
かの有名なフランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーもこの説を提唱。

 

求愛起源説

音楽をやることによって、文化的、リズム感、身体能力がある、音楽をやるだけの余裕がある、ということを異性にアピールできる。
つまり異性を引き寄せるために音楽が生まれたとする説。

進化論で有名な生物学者ダーウィンの説。

※現代でも音楽をはじめる人の8割ぐらいはこの目的ではじめるのではないか・・・?

 

感情表現説

人間の感情が高まった時の声(泣き声、笑い声、雄叫び)が歌になったという説。
心理学者のヴントの説。

 

労働起源説

集団で作業をする時の「かけ声」が音楽の起源であるとする説。

例えば、「ワッショイ!!ワッショイ!!」などのかけ声は、作業にリズムを生み、集団の一体感を生みます。
また疲労感を軽減する効果もあります。

※実際に多くの民謡(ソーラン節など)は労働が起源です。

 

呪詛起源説

魔術や宗教的儀式のために生まれたという説。

実際に宗教において音楽は、神と交信したり、トランス状態をつくったりするのに不可欠です。

※読経や詠唱もその一種か 主なものはこの5つです。
他にも脈拍が起源だという説や、遊びの中から生まれたという説などたくさんあります。

 

著者はどう考えているか

言語抑揚説については支持しません。
音楽と言語の誕生時期はほぼ同じぐらいと考えられるからです。

また労働起源説についても支持しません。
農耕など集団労働が行われるようになったのは、音楽が誕生するよりもかなり後だからです。

ではどれを支持するかというと、それ以外の3つ、「求愛起源説」「感情表現説」「呪詛起源説」です。
これらのどれかひとつという訳ではありません。

鳴き声に音程やリズムをつけて、求愛したり、感情を表現したり、神と交信したりしているうちに、なんとなく音楽というものが形づくられていったのではないか、と考えています。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)