仕事を少しでも効率的に進めたい!!

そう思って仕事術やライフハックを学ぶと必ず行き着くのが『タスク管理』。

しかし「そもそもタスクって何?」という人も実はたくさんいますよね。

・・・ということで、タスク管理の超基本!
タスクとはなにか?というところからおさらいしてみましょう!

399726101_bb2d0a7d75_z.jpg

 

 

タスクってなに?

タスクとは『やるべきこと』です。

私たちは仕事・プライベート問わず、たくさんの『やるべきこと』を抱えています。
例えば・・・ ・歯を磨く ・タイムカードを押す ・昨日つくった書類を上司に渡す ・・・などなど。

このように、あなたが今抱えている『やるべきこと』をタスクといいます。 (TODOとも言う)

タスク+タスク=プロジェクト

では、次のようなのものはどうでしょう?

・企画書を書く
・部屋の片付け
・旅行の計画を立てる

これらのものは『プロジェクト』と呼ばれることが多いものです。

プロジェクトとは、『目的を達成するために、複数のタスクを処理しなければならないもの』のことです。
例えば、『部屋の片付け』というプロジェクトには

・机の片付け
・本の処分
・本棚の整頓
・床の掃除

などたくさんのタスクが含まれています。
こういうもののことをプロジェクトといいます。

タスクとスケジュールの違い

タスクと混同しやすい言葉に『スケジュール』があります。

広義にはスケジュールはタスクの一種なのですが、タスクとは区別した方が良いでしょう。

では、タスクとスケジュールの違いはなにか?
それは『やるべき時間が決まっているかどうか』です。

タスクは〆切りは決まっていても『やるべき時間』までは明確に決まっていません。

例えば、『昨日つくった書類を上司に渡す』というタスク。
これは、いつ渡すのか『やすべき時間』が決まっていないのであれば、スケジュールではなくタスクです。
今日中に渡す、という緩い〆切りの場合にもタスクと言われることが多いです。

しかし10時に上司が出張に出かけるので、9~10時に渡すと決まっていれば、これはスケジュールになります。
タスクの中でも「絶対にこの時間にやるべき!」と厳選されたものが、スケジュールなのです。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)