IMG_7280

どうすれば幸せに生きられるか?

ということを研究した『ポジティブ心理学』という心理学のジャンルがあります。
このポジティブ心理学の研究によって、幸福度を高め、幸せに生きる方法がだんだんとあきらかになってきています。

今日は人生の幸福度を高め、さらにそれを持続させるための12の方法を紹介します。

幸せがずっと続く12の行動習慣

ソニア・リュボミアスキー 日本実業出版社 2012-02-16
売り上げランキング : 7074

by ヨメレバ

 

幸福度を高める12の行動習慣

1.感謝の気持ちを表す
2.楽観的になる
3.考えすぎない、他人と比較しない
4.親切にする
5.人間関係を育てる
6.ストレスや悩みへの対抗策を練る
7.人を許す
8.熱中できる活動を増やす
9.人生の喜びを深く味わう
10.目標達成に全力を尽くす
11.内面的なものを大切にする
12.身体を大切にする—瞑想と運動

 

1.感謝の気持ちを表す

感謝をよく表す人ほど、不安になったり、落ち込んだり、精神疾患になる確率が少ないことがわかっています。
感謝はポジティブな感情を生み、ストレスを乗り越える力となります。

2.楽観的になる

楽観的な人は高い目標を設定し、意欲をもってそれに取り組むことができます。
困難に際しても、能動的な態度で対処できるようになります。

3.考えすぎない、他人と比較しない

クヨクヨと何度も同じ事を考え続けてしまうことを『反芻思考』(はんすうしこう)と言います。反芻してクヨクヨ考えても良い答えが見つかることはほとんどありません。
幸せな人は暗い考えから気をそらす能力が高いそうです。

4.親切にする

人に親切にすることで、自己肯定感が強まります。また、「誰かとつながりたい」「感謝されたい」という欲求を満たすことができます。

5.人間関係を育てる

親密な人間関係を築きたいというのは人間の基本的な欲求のひとつです。
人間関係から得られる支援や愛は人生の困難に立ち向かう力をくれ、支えとなってくれます。

6.ストレスや悩みへの対抗策を練る

ポジティブに生きていても、トラウマとなる出来事に出会ってしまうことはあります。でも、そんなトラウマにも『意味がある』と考えると乗り越えやすくなるようです。
書く、しゃべるなど、自分なりにストレスやトラウマを整理する方法を見つけましょう。

7.人を許す

人を許すことで、あなたの精神の安らぎが得られます。「許せない!」と息巻いている時、そこに安らぎはありません。
許すことは自分のために行うことです。

8.熱中できる活動を増やす

時間を忘れてしまうほど何かに集中し、熱中することを『フロー』といいます。
フローに入ることで、生産的、創造的な力を発揮することができます。

9.人生の喜びを深く味わう

喜びを味わいましょう。
『味わう』とは、例えば、道ばたに咲いている花をチラッと見るだけでなく、立ち止まって眺めてみたり、写真をとってみたりすることです。

10.目標達成に全力を尽くす

幸福な人は目標や夢を持っています。
夢に向かっていく過程で、自分の人生を自分で主体的にコントロールする力を得られます。

11.内面的なものを大切にする

トラウマを受けた時、信仰を持っている人の方が回復が早いということがわかっています。
非科学的と切り捨てずに、スピリチュアルなものも大切にしましょう。

12.身体を大切にする—瞑想と運動

瞑想は決してオカルト的なものではありません。脳内快感ホルモンの分泌を促すということが科学的にわかっています。
瞑想は静的に、運動は動的に心身の健康をもたらすのです。

 

参考

幸福の50%は遺伝で決まる!?~コントロール可能な40%に集中しよう~
人の幸福度の50%は遺伝によって決められる ・・・という衝撃的な調査結果が発表されました。 カリフォルニア大学のソニア・リュボミアスキー教授によれば、幸福度を決める50%は遺伝的要因、40%は意図的な行動によるもの、残りの10%は財産や仕事などの環境要因だそうです。 …

幸せがずっと続く12の行動習慣

ソニア・リュボミアスキー 日本実業出版社 2012-02-16
売り上げランキング : 7074

by ヨメレバ





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)