早起きをするようになって、朝30分ほど運動をしています。
朝、運動することについては「体に良い」「悪い」と、さまざまな意見があります。
私はいまのところ快調です。
今日は朝、運動することについて考えてみます。
朝の有酸素運動に関する様々な意見
まずは有酸素運動について。
朝、ジョギングやウォーキングなど有酸素運動をすることについては、さまざまな意見があります。
それぞれの意見を紹介します。
賛成派:空腹時の運動は脂肪が分解される
朝、特に朝食前に空腹状態で有酸素運動を行うと、脂肪が分解される、という意見。
朝は1日の中でもっとも血糖値の低い時間帯です。
つまり、血液中に糖質エネルギーが無い状態。
その状態で運動すると、脂肪が分解されてエネルギーとして使用されるという考えです。
賛成派:朝の運動は代謝を上げる
朝、運動することによって、1日の代謝量を上げることができる、という意見。
運動をすると、交感神経が刺激されます。
また、筋肉が刺激され、心拍数が上がり、血行を良くなります。
朝、運動してこのような状態をつくってやることにより、朝から代謝の高い状態にして1日を過ごせるという考えです。
反対派:空腹時の運動は危険
空腹時、特に朝は血糖値が低い状態です。
この状態で運動をすると低血糖症になる恐れがあるそうです。
また、寝ている間に発汗するため、朝は体内の水分量が低い状態になっています。
この状態で運動をすると、血栓ができたり、脳梗塞になる恐れもあるそうです。
反対派:空腹時に運動をすると筋肉が分解される
人間の体は筋肉や脂肪をつくっている状態=アナボリック(同化)と、分解している状態=カタボリック(異化)を繰り返しています。
朝、エネルギー不足の状態で運動をすると、体がカタボリックモードに入ってしまい、筋肉が分解されるという考え。
筋肉を分解してエネルギーに変えることを『糖新生』といいます。
エムの結論・・・朝運動してもOK
私は水分さえきちんと摂って運動すれば大きな問題はないと考えています。
12時に昼食を食べて、特に何も食べずに19時に運動をしてもバタリと倒れることは滅多にありません。
夕食前に運動したからといって、筋肉が激減してヒョロヒョロになってしまったという話も聞いたことがありません。
1日3食、きちんと食べて、ちゃんと睡眠をとった状態であれば、健康に大きな被害を及ぼすことはないと思います。
また、人間はアナボリック(同化)とカタボリック(異化)を繰り返しています。
カタボリックを完全に防ぐことはできません。
脂肪を落とそうと思ったら、同時に筋肉も多少は落ちてしまうものです。
以上のことから、朝、運動することのデメリットは少ないと考えます。
※ただし、加齢とともに注意は必要です。
![]() |
朝時間のすごしかた (だいわ文庫)
朝時間.jp 大和書房 2011-03-09
|