ss

ブログを読み返してみると、意外な自分のウリを再発見することがあります。

友人と田舎の話をしている時に、「そういえば、『田舎出身』ってことについて、いくつか記事を書いたっけなー」ということを思い出しました。
それがきっかけで過去のブログ記事をいくつか読み返してみました。

改めて読み返してみると、「こんなこと書いてたんだー」とか「我ながらこれはオモシロイ」とか、いろんな発見があります。
自分のブログから刺激を受けて、自分の価値を再認識することになるとは思ってもみませんでした。

 

ブログの記事は蓄積する

普段考えたこと、思ったこと、感じたことは流れていってしまいます。

それをブログに書き残せば、ブログに感情・思考のログとしての役割を持たせることもできます。

感情・思考を記録するなら、メモでもいいんじゃないの?と思うかも知れません。
しかし、メモというもの自体が蓄積性が低いものです。
例えメモしたとしても、流れていってしまう可能性は高いです。

ブログはとても蓄積性が高いです。

書けば書くだけ確実に記事が溜まっていきます。
記事数がそのブログの力になります。

 

伝えたいことは何度も書く

自分のブログを時々読み返すことで、自分が本当に得意な分野、本当に興味のある分野が見えてきます。
本当に伝えたいことについては、何度でも同じような内容を書いていけば良いと考えています。

わかったブログのかん吉さんも以下のように言っています。

同じことを何度も書く重要性
ブログには次々と新しい人が訪れます。多くの人が読むのは新しい記事です。過去の古い記事を読んでくれるのは検索エンジンから知りたいキーワードでダイレクトにやって来る人だけです。 本当に伝えたいことは、何度も書く必要があるのです。なぜなら、何度も繰り返し書かないと、新しいお客さんに読んでもらえないからです。 …

当ブログも結構広いジャンルで、好きなことを書いていく、いわゆる『総合ブログ』という形態をとっていますが、それでもやはり柱となるジャンルは必要だと考えています。
ブログを読み返すことによって、その柱が見えてきます。

逆に言うと、最初からテーマだの何だのにこだわっていないで、どんどん書いていけば良いのです。
そうしてある程度記事が溜まった段階で見直せば、おのずとテーマが見えてきます。

 

私が再発見した自分のウリはこれだ!

ちなみに、私が自分のブログを読み返してみて再発見した自分のウリは『ガチで田舎出身者』ということです。

田舎の話は都会出身の人には衝撃的なことが多いようで、どれもウケがいいです。

そろそろ『マムシ』にケツを噛まれた時の話をしようと思う。

ガチで田舎住みのやつにしかわからない5つのこと

祖母(84)がハクビシンを追いかけ回すという事案が発生しました





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)