172316602_9e6bd948da

前回は声が小さくなる原因は「自分では大きな声でしゃべっているつもり」「心理的抵抗感」のふたつにある、ということを書きました。

では「声が小さい」問題を解決するために、具体的にはどのような方法をとれば良いのでしょうか?
今日はその方法を5つ紹介します。

 

クリアな大きな声で話す方法

1.相手の倍の音量でしゃべる

音量を変えるためにはまずは意識を変えることです。

具体的には
「自分がちょうど良いと思う音量の倍の音量」
「相手が話している音量の倍の音量」
で話すように意識するのです。

これだけで問題はほぼ解決します。

 

2.あごと唇を意識的に動かす

若い人ほど口を動かさずにボソボソしゃべる傾向があります。

具体的には唇、アゴがほとんど動いていない人がかなり多いです。
そうすると音量は出していても、声が中にこもってしまい、聞き取りにくい発声になってしまいます。

唇、アゴをしっかり動かすことを心掛けましょう。
鏡の前で、唇、アゴ骨の動きをチェックしてみると良いでしょう。

 

3.高めの声で話す

高い音に比べて低い音の方が聞き取りずらいものです。

音楽でも特に意識しないで聞いていると、ベースよりもヴォーカルやギターの音が耳に入ってきますよね。
ですから、普段よりも少し高めに話した方が、クリアに聞こえるようになります。

低い声は出そうと思っても限界がありますが、高い声は慣れれば出やすくなります。

 

4.抑揚をつける

「ホント・・・?」というよりも「ホ~ント~?」と抑揚をつけて言った方が聞き取りやすくなります。

お経はほぼ一定の音程、一定のリズムが続くから聞き取りにくいですよね?

意識的に、オーバーに抑揚をつけていきましょう。

 

5.トレーニングをするならこれ!

1~4のように意識を少し変えるだけで、あなたの声はだいぶ聞き取りやすくなるはずです。

それだけでも充分なのですが、もしそれに加えてフィジカルなトレーニングをするとしたら、ブレストレーニングと滑舌トレーニングが良いと思います。

ブレスコントロールは以下のような方法で行って下さい。
(1)腹式呼吸でおへその下あたりを意識しながら、限界まで息を吸って、限界まで吐く。何セットか繰り返す。
(2)(1)と同じように息を吸い、吐き時に「あー」っと声を出しながら息を吐ききる。息が声になることを実感して下さい。何セットか繰り返す。

※腹式呼吸についてはいろいろなやり方がありますが、私は「おへその下あたりを意識しながら、吸う時にお腹を膨らませ、吐く時にお腹をゆっくりへこませる」という程度のおさえで良いと考えています。

滑舌トレーニングについて、早口言葉や、わざと口を大きく開けて文章ハッキリ読む練習が挙げられます。
ただし、アゴを無理に動かしすぎると顎関節症になるので注意して下さい。

腹筋トレーニングは必要ありません。
会話にはそれほど大量の息は必要ないので、日常生活に困らない程度の筋力があれば充分です。

 

あなたも『クリアで大きな声』を手に入れて、人生を変えましょう!





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)