静岡県伊豆市 修善寺に行ってきました。
修善寺は伊豆半島の付け根にある歴史のある温泉街です。
風情のある昔ながらの温泉街の景観を保っているため、とても良い雰囲気です。
今日は伊豆修善寺の魅力をお伝えします。
風情ある町並み
街全体が古き良き町並みを保っているため、温泉街の風情にひたれます。
独鈷の湯
弘法大師(空海)が独鈷(ジャラジャラのついた杖みたいな奴ね)で、地面を突いて、そこから温泉が湧き出てきた、という伝説のある足湯です。
無料で利用できます。
竹林の小径
独鈷の湯から徒歩5分。
竹林の散歩道です。
修禅寺
修禅寺です。
伊豆 修禅寺の名前の由来にもなっているところ。曹洞宗の禅寺です。
北条政子の息子である鎌倉幕府の2代目将軍 源頼家が幽閉されたところでもあります。
指月殿
北条政子が、息子である頼家の冥福を祈って建立し、修禅寺に寄進したお堂。
中には木製の仏像がまつられています。
源頼家の墓
源頼家は政子の弟である北条義時の手下によって、この地で殺害されました。