Long Shorts

13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より
という記事が話題を呼んでいます。

賛否両論あるようですが、私はこのお母さんの教育方法に賛成です。
子どもに携帯を持たせる際には、親子できちんとルールを設けるべきだと考えています。

13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より(Hana.bi) – BLOGOS(ブロゴス)

朝4時まで携帯をいじっている子どももいる

私が実際に子どもたちに聞いたところによると、深夜まで携帯をいじってメールやネットをやっているという子どもはかなりたくさんいます。
ひどい子の場合は、朝方4時すぎまで携帯をいじっているという子もいます。

携帯は大人でも遊び尽くせないようなおもちゃです。
それを与えておいて、子どもが部屋でおとなしく勉強している、おとなしく寝ているなんて思ったら大間違いですよ。

子どもに携帯を持たせる場合には、必ず親子で話し合いをし、きちんとルールを設けるべきです。
ルールが守れないなら携帯も使わせない。当り前のことです。
(時には親としてのそういう役割を放棄して、「学校で携帯を規制してくれないか」という保護者もいるようですが・・・)

 

自分で判断できるだけの知識と経験があるのか?

20歳の息子に「このiphoneは19時にはママに返すこと!」などと言ったらさすがに気持ち悪いですが、この記事の息子はまだ13歳。
13歳はまだ子どもです。

「自分の子どもを信じる」というのは確かに大事です。
しかし、問題は「信じるに足るだけのことを教えてきたのか?」ということです。
「自分で正しい判断を下せるだけの知識を教え、経験を積ませてきたのですか?」ということです。

大人だって、ネットや携帯の使い方で道を誤ってしまうのですよ?
まだまだ経験も少なく、判断力の弱い子どもにいきなり「さぁ自由に自分で考えて使ってごらん」と言っても、なかなか正しい判断はできないでしょう。

子どもに選挙権がないのも同じ理由です。

制限され、保護された中でも、壁にぶち当たったり、トラブルに巻き込まれることは充分にあります。
そういう中で少しずつ経験を積み、知識を身につけ、徐々に親の手を離れていくのです。

 

自由は最初から与えられるものではない

「もっと自由を与えるべき」という批判もあるようですが、それもお門違いです。

『自由』とか『自主性』は与えられるものではありません。
徐々に子どもが自分でつかみとっていくものです。
反抗期や親子の対話などを経て、徐々に親の手を離れていくのです。

最初から手放しで与えられる自由なんて、自由ではなく『放任』です。
自由と放任をはき違えるべきではありません。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)