Facebook、活用してますか?
今日は『Facebookのお知らせをメールで受け取るように設定する方法』を紹介します。
Facebook内で重要なお知らせが入ったら、メールで通知が来るように設定しておけば、重要な連絡を見逃したり、話についていけなくなることもありません。
私はFacebookが好きで、毎日、朝晩必ずFacebookをチェックしています。
しかし、この『定期的にFacebookを見る』という状態になるまでに、ひとつのハードルがあるようです。
しかし、いまやFacebookはメールやブログ、ホームページなどと並ぶ、情報インフラのひとつです。
Facebookの中でイベントの企画が進んでいたり、Facebookの中で新しい情報が共有されていたりする時代です。
うっかりFacebookを見ていないと「重要な連絡を見逃していた」「話についていけない」「友だち申請を無視していた」なんて事態にもなりかねません。
『定期的にFacebookを見る』習慣がつくまでは、メールで通知が来るようにしておいて、重要な連絡の見落としがないようにしましょう。
<本日のロードマップ>
STEP1 携帯のメアドに通知が届くようにする
STEP2 お知らせの設定をする
STEP3 グループのお知らせ設定をする
※今回の記事はパソコンブラウザから設定する用に書いています。
アプリだと画面表示が異なるので、スマホをご利用の方は、スマホのブラウザから設定した方がわかりやすいと思います。
STEP1 携帯のメアドに通知が届くようにする
まずはFacebookのお知らせメールが携帯に届くように設定します。
ニュースフィード画面右上の歯車のマーク(設定ボタン)をクリックします。
そうすると、吹き出しが表示されるので、その中から『アカウント設定』をクリックします。
そうすると、『一般アカウント設定』という画面に飛びます。
画面真ん中ぐらいに、あなたがFacebookにアカウント登録した際に記入したメールアドレスが表示されます。
これがすでに携帯のメールアドレスになっている人は問題ありません。STEP2に進んでください。
パソコンメールのメアドになっている人は、メールアドレスの右側の『編集』をクリックしてください。
メールアドレスの『編集』をクリックすると、下のような画面が表示されます。
画面中程の『別のメールを追加』をクリックし、携帯のメールアドレスを入力してください。
30秒ほどで、携帯の方に確認メールが届きます。
確認メールが届いたら、指定されたURLをクリックするのですが、携帯からだと「リクエストされたページは現在表示できません」などと表示され、承認作業がうまく行かない場合があります。
その場合は、携帯に送られてきたメールをパソコンメールなどに転送し、パソコンから手続きを進めてください。
さて、メールアドレスの承認手続きが終わったら、また先ほどの『一般アカウント設定』画面に戻りましょう。
そして、メールアドレスの編集画面に入ると、2つのメールアドレスが表示されているはずです。
ここで、携帯のメールアドレスの方にチェックを入れ、パスワード(ログインする時のもの)を入力し、『変更を保存』をクリックします。
これでメールアドレスの設定は完了です。
以降、Facebookからの通知は、携帯のメールアドレスに届くようになります。
STEP2 お知らせの設定をする
次にどんな場合にメールで通知にするか、お知らせの設定をします。
先ほどと同じく、歯車ボタンをクリックして、『アカウント設定』を選択します。
そして、今度は画面左側に注目してください。
いくつか項目がありますね。
この中から『お知らせ』を選択しましょう。
そうすると、『お知らせの設定』画面に飛びます。
お知らせ設定画面の下の方に、下記のような項目が並んでいます。
その中から『Facebook』をクリックしましょう。
すると、下記のようなチェック項目が表示されます。
この中で、自分がメールでの通知を受け取りたい項目にチェックを入れ、残りは外します。
そして最後に『変更を保存』をクリック。
私はメールで通知が来るのは本当に重要なことのみにしたいので、チェックする項目はだいぶ絞っています。
具体的には『メッセージを受け取ったとき』『友だちリクエストがあった時』の2つの場合のみ、メールで通知が来るようにしています。
『投稿に「いいね!」があったとき』などの項目もありますが、「いいね!」をもらうたびにメールが届いていたらたまらないので、こういう項目はチェックを外します。
STEP3 グループのお知らせ設定をする
続いて『グループ』の項目も設定してみましょう。
これはとても重要です。
なぜなら、自分がFacebookグループの中で、重要な相談や連絡などが行われる場合が多いからです。
私の場合は、Facebookグループを通じて、以下のようなやりとりをしています。
・高校の同窓会グループの中で同窓会の相談をする
・ブロガー関係のグループの中で懇親会の連絡を受ける
・勉強会のグループの中でセミナーのお知らせを受ける
・バンドのグループの中で選曲のアンケートをとったり、音源をアップしたりする
どれも見逃したくない情報ばかりです。
なので、グループへの投稿やコメントはメールで通知されるように設定しています。
それではグループのお知らせについての設定方法を説明します。
先ほどと同じく、『お知らせ設定画面』の下の方から、その中から『グループ』を探し、クリックしましょう。
そして、『参加しているグループへの投稿・コメント』にチェックを入れ、『変更を保存』をクリックして完了です。
以上、『Facebookのお知らせをメールで受け取るように設定する方法』をご紹介いたしました!参考にしてみてください!