静岡県袋井市にある法多山(法多山尊永寺)に初詣に行ってきました。
法多山は厄除けと初詣で有名で、遠州三山のひとつに数えられる由緒あるお寺です。
毎年、お正月には中遠地方(磐田、袋井、掛川)はもとより、静岡や浜松、県外からも多くの参拝客で賑わいます。
また、法多山と言えば、『厄除け団子』がとてもおいしいことでも有名ですね。
楼門と長い参道
露天で賑わうお土産屋街を抜けると立派な楼門が建っています。
これは室町時代に建てられたもので、国の重要文化財にしていされているそうです。
左右には仁王像が鎮座しています。
そこから長い参道と、階段を上り、本堂に向かいます。
距離は駐車場から本堂まで片道800mほどあります。
本堂
長い石段を登るとやっと本堂にたどり着きます。
この日はかなり遅い時間に行ったので空いていますが、正月中は人がひしめき合っています。
厄除け団子
法多山に行く一番の楽しみはなんと言ってもこれ。
厄除け団子ですね。
5つ連結したお団子に、甘さ控えめのあんがたっぷり乗っています。
これを食べると厄が払えるそうですよ!
この日はお土産で買いましたが、お店で食べることもできます。
来年の初詣は法多山でいかがですか??