あけましておめでとうございます。
今年もブログ『まなびラプソディ』をよろしくお願いいたします。
さて、2013年という新しい年の幕が開けました。
1年の計は元旦にあり!といいます。
新たな1年を飛躍の年にするべく、今年の目標を立てましょう。
今日はエム流の目標管理の方法を紹介しましょう。
あくまでもトップダウン
私は結構、原理主義的なので、いろいろな物事において、『理念』とか『原理』を大切にします。
目標を立てる際にも、目標よりも上位にある目的や理念を大切にする立て方(=トップダウン)と、できるところから積み上げていく立て方(=ボトムアップ)があります。
私はあくまでもトップダウンのやり方にこだわります。
理念を一番大切にし、それを現実的なところにまでかみ砕くのが「目標を立てる」という作業です。
価値観、ヴィジョン、ゴール、目標、計画
私は目標を立てる際に、『人生の価値観』『人生のヴィジョン』『5年後のゴール』を踏まえて目標を立てています。
そして、目標の下には『具体的な計画』が来ます。
価値観>ヴィジョン>ゴール>目標>今期の重点目標 という上下関係です。
それぞれ具体的にどういうものか説明します。
人生の価値観
人生で大切にしたい考え方。生き方の指針のようなもの。これに従ってどう生きるか決まる。
例えば「人の役に立ち、感謝される仕事をする」というような。
人生のヴィジョン
最終的にどうなりたいか?人生の最終目標。
【仕事】【プライベート】【家庭】【経済】【健康】の5つの面について、それぞれについて考える。
例えば「【仕事】音楽教育の専門家として有名になる」というような。
5年後のゴール
5年後にどうなっていたいか?ヴィジョンを少し具体化した形で書く。
【仕事】【プライベート】【家庭】【経済】【健康】の5つの面について、それぞれについて考える。
今年の目標
今年中にどうなりたいか?5年後のゴールを踏まえて【仕事】【プライベート】【家庭】【経済】【健康】の5つの面について、それぞれについて考える。
今期の重点目標
目標をさらにかみ砕き、行動レベルに落とし込む。私の場合、学校の年周期が3学期制のリズムなので、1~3月、4~8月、9~12月の3期に区切って考えます。
目標はなるべく少なく
志の高い人は目標をたくさん立ててしまいガチですが、目標はなるべく少なくした方が良いです。
私の場合、『価値観』『人生のヴィジョン』『5年後のゴール』は目標を立てる際には思い出しますが、普段はそんなに意識はしていません。
意識するのは、『今年の目標』と『今期の重点目標』です。
これの数を増やしすぎると、やりきれなくなってしまいます。
目標はなるべく少なくしましょう。
また細かく立てすぎると、目標を見ることすらめんどくさくなってしまって続きません。
3学期ごとにレビューする
元旦に立てた1年の目標を1年後まで覚えている人はそんなにいないでしょう。
そこで、定期的に目標を振り返り、レビューする機会が必要になります。
私は前述の通り、3学期のリズムに合わせて、1~3月、4~8月、9~12月の3期ごとに目標についてレビューすることにしています。
以上、私の目標の立て方でした。
1年の計は元旦にあり!
あなたも今年の目標を立てて、充実した1年をお送りください!!
<エムの目標管理関係記事>
1年の計は元旦にあり!今年1年を飛躍の年にするための目標を立てよう!
せっかく立てた目標を忘れないために!定期的に目標を見直すシステムを!
[…] 1年の計は元旦にあり!今年1年を飛躍の年にするための目標を立てよう! […]
[…] 1年の計は元旦にあり!今年1年を飛躍の年にするための目標を立てよう! […]
[…] 1年の計は元旦にあり!今年1年を飛躍の年にするための目標を立てよう! […]