medium_443545349

皆さんはどれくらい本を読みますか?
私は1ヶ月に5~6冊ぐらいです。

私は特に『読書の時間』を設けていません。
夜寝る前に1~10分程度、それからちょっと空いた時間に読んでいるだけです。
それでも5~6冊は読めます。(もちろん漫画は除く)

1日1冊とか、月に書籍代10万円とか言う人もいますから、私などはまだまだですが、それでも一般的なサラリーマンに比べれば多い方だと思います。

2012年6月に行われたある調査によると、ビジネスマンの平均読書冊数は月に3冊だそうです。
割合的に一番多いのは「1~2冊」と答えた人で48%、続いて「3~4冊」という人が29%でした。

【読書調査】都内のビジネスパーソン100人 平均読書冊数は月3冊

 

 

今日はそんな私の読書法を紹介します。

 

細く長く読み続ける

読書は細く長く続けるべきです。
細くても長く続ければ、それはとても大きな力になります。

私は15年以上ずっと、1ヶ月に3~6冊の本を読み続けてきました。
計算してみると、これまでに1000冊前後の本を読んできたことになります。
とても大きな蓄積です。

そもそも読書は楽しみであり、人生を豊かにするためのものであり、自分を成長させるものです。
時々やれば良い、というものではありません。

どんなに眠くても、寝る前の1分で良いので毎日本を読むべきです。

また、細く長く読み続けるためには、スキマ時間を活用する必要があります。

 

2分空いたら読書をする

「よし!今日から気持ちを入れ替えてたくさん読書するぞ!」
・・・などと気合いを入れて読書するのは長続きしません。

そりゃ時間を増やせば増やすだけ読める量は増えるに決まっています。
しかし、睡眠時間や他のことをやる時間を削って、無理して読書時間を捻出しても、必ず途中で挫折してしまいます。

私は特別に読書の時間を設けてはいません。
寝る前の1~10分と、ちょっとしたスキマ時間に読んでいるだけです。
それでも1ヶ月に5~6冊読めます。

2分ぐらい時間が空いたら、その2分を使って読書すべきです。
2分なんて、スマホをいじっていたらすぐ終わってしまうような時間です。

スマホはいつでもどこでもネットなどが使えて便利なのですが、待ち時間が長いので、実は大きな時間の浪費になっています。
メールのチェックなどはまとめてやれば良い。
ネットやSNSのチェックは帰ってからパソコンでやれば良いのです。

それよりも『2分空いたら読書をする!』と決め、いつでも本を持ち歩いた方が効率的です。
同じ2分でも読書をすればネットの数倍の情報が得られます。

また、「あと2分あるから、ここまで読もう!」と決めて読むと、読書スピードも格段にあがります。

 

長くなってしまったので、続きは次回!

 

私の読書法





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)