PB272842

橘玲さん著『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』という本を読みました。

この世界はそもそも残酷な現実が多いものです。
努力は報われないことが多いし、格差は広がる一方です。

この本はそういう現実を学問的根拠に基づいてつきつけてきます。
読みはじめには何度も嫌悪感を覚えました。
教師としては認めたくない内容もたくさん書かれていました。

しかし、読み進めるうちに、ドンドン本の世界に引き込まれていきました。
そして、読み終えた時にはなんとも言えぬすがすがしい気持ちになりました。

 

そういう不思議な本です。

 

自分は変えられない

この本の根底にあるは自己啓発、自己実現というものに対する強烈なアンチテーゼです。

能力や性格は遺伝によって決まり、それは思春期までにほぼ確定する。
それはそれ以降ほとんど変わらない。
・・・と、橘さんは言います。

勝間和代さんのように自分を律し、自分を変え、自己実現できる人は、もともとそういう人なのだと。

能力や性格(心)が遺伝で決まる、というのは学問的にはほぼ正しいことらしいです。
しかし、それを肯定してしまうと、知能の低い親の子はがんばっても知能が低い、犯罪者の子どもは犯罪者になりやすいなどということを肯定してしまうことになります。

これは格差や差別を肯定することにつながってしまうため、社会的、政治的、道徳的に、能力や性格、心は遺伝しない。変えられる、ということになっているのだ、と橘さんは言います。

これは教育学とは全く正反対の考え方なので、これが本当に正しいのかどうか、私は客観的には判断できません。
でも、本書を読むと、「なるほど」と思うことがたくさんあるので、興味のある方はぜひお読みください。

では、このような残酷な世界(自分を変えられない世界)の中で、幸せに生きていくにはどうしたらよいのか?

橘さんはその答えとして、以下の2つを挙げています。

    • 伽藍(がらん)を捨ててバザールへ向かえ!
    • 恐竜のしっぽの中に頭を探せ!

 

伽藍を捨ててバザールへ向かえ!

橘さんは『社員という共同体(コミュニティ)』で構成されている日本式の会社を『伽藍(がらん)』と表現しています。
(伽藍とは寺院のお堂のことです)

伽藍の中では日夜、「あいつは仕事ができる」「あいつはダメなやつだ」という評価をめぐって争う評判獲得ゲームが繰り広げられています。
しかも、内向きのコミュニティである伽藍の中ではポジティブな評価よりも、ネガティブな評価が大きな力を持ちます。

日本式の会社(=伽藍)の中で生き残るためには、「出る杭は打たれる」「悪評を立てられないようにおとなしくしておく」ことが最優先になってしまうのです。

それに対して、インターネットを媒介としたグローバルな社会を、橘さんは『バザール』と表現しています。
バザールでも、評判獲得ゲームが繰り広げられていますが、こちらの社会ではポジティブな評価がより大きな力を持っています。

悪評が立ってしまったら撤退すれば良いだけなので、参加者は悪評を恐れずに、ポジティブな評価を得ることに力を注げるのです。

ポジティブな評判獲得ゲームには序列はありません。
人は小さな評判でも、得られればうれしいものです。

伽藍のような閉塞的な世界を捨てて、バザールのような広がりのある世界に出て、ポジティブな評価を獲得することによって、人は幸せを感じることができます。

 

恐竜のしっぽの中に頭を探せ!

itunesなどの音楽配信サービスでは、数少ない商品に人気の大半が集中しています。
この部分を恐竜の頭にたとえて『ショートヘッド』と言います。

これに対して、人気のない多くの商品のことを恐竜の長いしっぽにたとえて『ロングテール』と言います。

頭の左側の部分が恐竜の頭=ショートヘッドで、右側部分がしっぽ=ロングテールです。

lt2

 

インターネットが普及していない頃は、多くの企業はショートヘッドの商品に多くのお金をつぎ込んできました。ニッチでマニアックな商品を取り扱っていては、採算が取れないからです。

しかし、インターネットが普及した現在、ニッチな商品を狙っても、採算が取れるようになってきました。
例えば、一昔前には書籍やCDをつくるのに莫大なお金がかかりましたが、現在では音楽を自分でつくって配信したり、電子書籍として売り出したりすることもできます。

つまり、自分の好きな分野、好きな商品を売っていっても採算が取れる世の中になりつつあるということです。自分が好きな、ニッチな分野で成功を狙えるのです。

自分が好きな分野で成功を狙うためには、ロングテールの中にショートヘッドを探すことです。
実は、下の図のようにロングテールの中にも、ショートヘッドがあります。

lt3

例えば、クラシック音楽は、ポップスに比べればロングテールな商品です。
しかし、その中でもオーケストラというジャンルはショートヘッドであり、室内楽やオペレッタというジャンルはロングテールなジャンルになります。

その中にもさらにロングテールとショートヘッドがあります。
例えば、オーケストラの中でも、ベートーヴェンはショートヘッド、ヤナーチェクはロングテールでしょう。

自分の好きなニッチな分野で成功を狙うためには、ロングテール商品の中で、ショートヘッドな商品を狙うのです。

少しブラックですが、おもしろい本です。読んでおいて損はしません。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)