medium_101032592

勝間和代さんの『やせる』という本が話題です。

この本の中で「まごわやさしい」という意識的に摂取すべき食品が紹介されています。
私はこれに加えて、「あにはせこい」食品を意識的に減らして食生活を改善しています。

 

 

『やせる!』との出会い

私は今までプロテインダイエット、朝バナナダイエット、フルグラダイエット、低糖質ダイエット、にがりダイエット、ところてんダイエットなど、さまざまなダイエットに挑戦してきました。

いずれも一定の効果はあったものの、根本的な解決には至らず、なんとか現状維持するので精一杯、という状況でした。
私は「もうこうなったら食生活、生活習慣そのものを根本的に改善するしかない」と考えました。
そこで9月から毎日自分で食事をつくるようにし、10月からはほぼ毎日運動をするようになりました。

そんな折、勝間和代さんの『やせる!』が出版されました。
No Second Lifeの立花さんの書評を読んで興味を持ったので、早速購読しました。

 

まごわやさしい

「まごわやさしい」食品とは以下のような食材です。

ま:豆類、大豆、豆腐
ご:ゴマなどの種実類
わ:ワカメなど海藻類
や:野菜類
さ:魚
し:椎茸などキノコ類
い:芋類

これらの食材はカロリーに対する栄養素の割合が高い食材です。
摂取カロリーあたりに含まれる栄養素の割合をN/Cレートといいます。

ここでいう栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、脂質ではなく、主にビタミン、ミネラル、酵素のような微量栄養素を指しています。

現代人が好んで食べるファストフード、ラーメン、牛丼、揚げ物などは、高カロリーのわりに含まれる栄養素は少ないです。現代人は慢性的にカロリー過多&栄養不足の状態になっているのです。

栄養素が不足していると、食べても食べても体が食べ物を求めます。
それが食べ過ぎの原因にもなります。

このような悪循環から脱するためには「まごわやさしい」食材を意識的に摂取していく必要があるのです。

 

「あにはせこい」食品を意識的に減らそう

食生活を改善し、健康的に痩せるためには、「まごわやさしい」食品を意識的に摂取するだけでなく、以下の食品の摂取を意識的に減らしていく必要があります。

あ:アルコール
に:肉
は:白米
せ:精白糖、白砂糖
こ:小麦粉
い:インスタント食品

これは私のオリジナルの標語です。
私はこれらの食品の摂取量を意識的に減らしています。

 

「あにはせこい」はなぜ良くないのか?

アルコールは、それそのものは適量ならば問題ありません。
しかし、それに伴うおつまみはN/Cレートの悪いものばかりなので、日常的に飲酒するのはやめた方がよいでしょう。

肉は賛否両論ありますが、摂り過ぎはよくありません。
一時は肉食を完全にやめようかとも思いましたが、一方で肉はバイタリティの源でもあるので、1日100g程度は食べるようにしています。

白米も非常にN/Cレートの悪い食品です。
江戸時代、武士は白米を主食とするようになってから、かっけなどの病気に悩まされるようになったそうです。

白米、精白糖、小麦粉など、精白した炭水化物は非常にN/Cレートが低いため、カロリー過多の栄養不足におちいりやすく、そのため食べれば食べるほどお腹がすき、食べ過ぎの原因をつくっている食品です。
また特に砂糖は非常に強い中毒性があります。

白米よりは玄米、白砂糖よりは蜂蜜や果物を摂ると良いでしょう。

私はここ1ヶ月ほど、意識的に砂糖を避けています。
(それで疲れがとれにくいなどということはありません)
大好きなラーメンも2ヶ月ほど食べていません。

インスタント食品や冷凍食品は、ほとんど栄養素は含まれず、ただカロリーしかありません。
食べるとお腹がすくだけなので、食べない方が良いでしょう。

 

「まごわやさしい」に加えて、「あにはせこい」も意識して、食生活を改善し、内側から健康をつくっていきましょう!





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)