PA202028

10/20 静岡ライフハック研究会Vol.6が開催されました。

今回のテーマは「タスク管理」で、講師は次のお二人でした。

講師はvol.4でも講師を務めたTaskChute公認エバンジェリストのはまさん(@Surf_Fish)と、
タスクセラピーコーチでタスクシュートやOmniFocusでGTDを実践している明石健さん(@ksworks) 。

お二人のブログはこちら↓

明石さん:ksworks.org
http://www.ksworks.org/

はまさん:はまラボ
http://hama73.com/

 

はまさんの講演より

タスクシュートと言えばはまさん、はまさんと言えばタスクシュートですが、今回はタスク管理って何?なぜタスク管理をするの?・・・といった総論的なところを語ってくれました。

はまさんの定義によると、タスク管理とは「情報の整理術」だそうです。
気になることを気の済むまで書き出して、それを信頼できるツールに預けることによって、時間の浪費を減らしたり、集中力を得たりすることができる、とのこと。

はまさんの講演の中で一番印象に残ったのはなんと言っても、

人生の主導権を取り戻そう!

という言葉ですね。

タスク管理をしないで、忙しさに身を任せる生き方は、他人に主導権を握られているということです。
タスク管理するということは、ただ受動的にタスクを処理していくだけでなく、能動的に組み立てていくということ。
タスク管理は人生の主導権を取り戻すための武器になるのです。

なんでタスク管理をするの?どういうメリットがあるの?ということがよくわかる講演でした。

 

明石さんの講演より

まず・・・

プレゼンの中でわたくしエムを使ってくださり、ありがとうございました!
人のプレゼンに初出演しましたw

明石さんは佐々木さんいわく「ごにょごにょ言っている」とのことでしたが、そのごにょごにょの部分(理屈やウンチク)が、私にとってはとてもおもしろいです。
明石さんの話は(良い意味で)ゆるさがあり、そこに親しみやすさや奥の深さを感じます。

印象に残ったのは、タスク管理には、todo管理、時間管理、自己管理の3つの要素があり、それらは互いに関連し合っているという話。
普段、なんとなく『タスク管理』という言葉を使っていますが、確かにそれらの3つの側面があるなと思いました。

あと、タスク管理は誰がやるのか?という話。

タスク管理をするのはツール。
自分はツールにタスクを放り込み、ツールに従って動くだけ。
という話も印象的でした。
ツールに従って動くと、余計なことを考えずに済むため、ストレスフリーにつながるとのこと。

 

ライトニングトーク

@kazuedaさん☆

kasuedaさんの実体験に基づいた『チームで円滑に仕事を進めるための方法』を紹介してくれました。

仕事を頼む側と、頼まれる側の意識のズレが軋轢を生み、お互いのストレスのもとになるということがわかりました。

不和を防ぐために、ちょくちょく進捗状況を確認するのが良い、とのこと。

しかし、私個人的には一番ストレスを感じるのは進捗状況を確認すること。
懇親会の時にそれを伝えたら、「あとで確認するからね」と、先に宣言しておくと良い、と教えてくださいました。

なるほど。

 

@a_T_Y_aさん☆

タスク管理ツール『Toodledo』を使って、部屋をきれいにしたという実体験を話してくれました。
私もToodledoを使っているので、とても興味深かったです。

浅井さんいわく、Toodeldoをうまく使う3つのコツは

・最初から欲張らない
・判断しない
・todoが残っても気にしない

ことだそうです。
今度、ブログにまとめてくれるとのことなので、そちらも楽しみにしています。

 

かん吉さん☆

サプライズで静ラ研会長かん吉さんがLTをしてくださいました!

マラソンでどういう風にトレーニングしているか?という内容でした。
ちょうどダイエットを再開して毎日ジョギングしている私にとってはとても旬な話題・・・!

あと1時間ぐらい聞いていたいような内容でした。

かん吉さんが成果を上げたトレーニング方法は

・毎日、徐々にペースを上げていくのではなく、1回の走りの中で緩急付けて走る。
・筋力トレーニングをする。(筋トレしないで走るのは「空気の抜けた自転車」で走るようなもの)
・つま先から着地する『フォアフット走法』で走る。

だそうです。

明日から実践してみます!

 

余談

懇親会の時、はまさんが「21:30に寝ている」という衝撃の事実を知りました。

21:30に寝て4:00に起き、出勤までの3時間を毎日、確実に自分の時間として充てているとのこと。
夜は疲れて早く寝てしまったり、飲み会、用事などで使える時間がドンドン減っていってしまったりしますが、朝は早く起きれば確実に時間を確保できます。

実は私も以前、早起きに挑戦して、途中で断念しました。
その時は夜の生活を変えずにがんばって早起きしようとしていたのでダメだったのだと思います。
やはり早起きするためには、早寝の習慣を付ける必要がありそうです。

・・・ということで、今日は早めに寝ます。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)