ロックバンド、ジャズバンド、吹奏楽団など、さまざまなアマチュアバンドに所属してきましたが、アマチュアバンドはとても運営が難しいものです。
どこのバンドでも必ず、よりうまくなることを目指す『上昇志向』派と、仲間や楽しむことを第一に考える『サークル志向』派の対立があるからです。

私は長年これらの問題と向き合ってきました。
現時点で私がもっとも有効だと思う解決策は、両者の妥協点を探していくことです。

P9221050

 

上昇志向とサークル志向の対立

ほとんどのアマチュアバンドでは、上昇志向vsサークル志向という対立を抱えています。

上昇志向派の意見は、
・少しでもうまくなっていくことが楽しい
・ただなんとなく集まって演奏するだけでは意味がない
・下手な演奏をしてはお客さんに失礼。良い音楽を届けたい
・・・というような意見。

サークル志向派の意見は、
・仕事や家庭もあるので、バンドばかりを優先させることはできない
・仲間で集まって楽しく演奏することが大事
・お客さんも大事だが、趣味でやっているのだからまずは自分たちが楽しむことが大切
・・・というような意見が多いようです。

 

アマチュアバンドの宿命

アマチュアバンドはどこもこのような問題を抱えています。
まず大前提として、それを承知の上で、バンド活動をすべきです。

いまのバンドを抜けて他のバンドに入っても(つくっても)、毎回、同じような問題を抱えることになります。
これはアマチュアバンドの宿命なのです。

この問題が原因で、バンドを解散させたり、バンドを抜けたりするのはバカげています。
この問題から逃れるためには、プロになるか、アマチュアバンド活動を辞めるかしかないのですから。

それにバンドを解散したら、仲間も、演奏する場も、楽しむ場も、技術を向上させる機会も失うことになります。バンドを解散させてしまっては意味がないのです。
(もちろん、時にはそういう英断も必要ですが)

 

妥協点を探る

だからこそ、この問題に対する最良の解決策は、両者の妥協点を探ることです。

冷静に、両者の意見を聞いていけば、上昇志向と、サークル志向、ふたつの円が重なり合う部分が見つかるはずです。

私がバンド少年だった頃は、『妥協』なんて言うと、「それは汚い大人の考えだ。オレたちは自分の音楽に対して妥協なんてしない!」と言っていたと思います。
しかし、それは傲慢な考えです。
音楽に『完成』『完全』『完璧』はないので、この世にあるすべての音楽は程度の差こそあれ、すべて妥協の産物なのですから。

ちょっと話がそれましたが、とにかく妥協点を見つけていくのが得策です。
上昇志向の人たちはサークル志向の仲間を切り捨ててでも上を目指すつもりなのか?
サークル志向の人たちは1ミリもうまくなるつもりはないのか?

その辺を突き詰めて考えていけば、妥協案に迫れるはずです。

 

目的がないと凝集性は生まれない

ただひとつ気を付けてほしいこと。
ただの仲良し集団には『凝集性』がありません。

凝集性とはチームとして、集まる力のこと。

目的や目標、意味が無いと、人は動きません。
だからチームとして集まる力(凝集性)が生まれないのです。

学生時代の仲間ならまだしも、大人になってからつくったバンドならば尚更です。

サークル志向のバンドはそれはそれで楽しいものですが、長続きさせるためには、ただの仲良し集団ではなく、それプラスアルファの部分が必要です。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)