最近、「ブログのテーマをどこまで絞り込むべきか?」ということを考えています。
今流行の総合ブログか?
それとも専門的な内容に特化したブログか・・・?
どちらがいいのか考えてみました。
総合ブログへの憧れ
最近、プロブロガーの立花岳志さんの『ノマドワーカーという生き方』という本を読みました。
![]() |
立花 岳志 東洋経済新報社 2012-06-01 売り上げランキング : 4382
|
そこに書かれていた立花さんのブログ戦略として『総合ブログを目指す』というものがありました。
立花さんは『自分の人生を180度変えるためにブログをやる!』と決意したそうである。そのためにダイエットの過程や、マラソンへの取り組み、日々の食事、読んだ本、参加したセミナーなど、自分の生活の多くをブログに書き、公表しています。
No Second Life
立花岳志のブログです。人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。 …
また私が尊敬するブロガーのかん吉さんも『これからは総合ブログを目指すべき』と言っていました。
かん吉さんもブログの中で、マーケティングのこと、子育てのこと、食事、マラソンなど幅広い内容をブログに書いています。
わかったブログ
ブログノウハウ紹介とブログ支援ツール運営をメインに活動中。ライフハック、ビジネス本、マラソンタイム向上の話題も …
専門ブログへの畏敬
上記のふたつとは逆の戦略をとりながら多くの支持を集めているのが、大橋さんの主催するシゴタノ!です。
シゴタノ!はIT、手帳、睡眠など幅広いテーマを取り扱っているが、それらはすべて『仕事』という軸を中心としたものです。
それぞれのブログの魅力
総合ブログの魅力
総合ブログの魅力はなんと言っても、『人間』が見えることです。
No Second Lifeからは立花さんという人の、生活や考えていること、いまがんばっていることが見えてくるし、わかったブログからはかん吉さんという人の温かさや思い、日々の生活ぶりなどが見えてきます。
ブログを通してその人の人間性が見えてくるのです。
読者はブロガーさんの人間性に共感したり、惹かれたり、憧れたりして、そのブログを見たくなるのです。
逆に人間性が見えてこない総合ブログは全然おもしろくありません。
ただの日常の垂れ流しでは全く見る気がしません。
総合ブログにはまずブロガーの人間的魅力が必要です。
そして、思考や志向、趣向、悩み、努力、すべてをさら出す覚悟が必要です。