最近、ちょっとブログのテーマを広げすぎかなーと思っています。

このところ、いじめ問題からiphoneアプリのネタ、果てはフルーツグラノーラの話まで、いろんなネタを書いています。
(しかもフルグラの記事が一番アクセス数を稼いでいたりします)

しかし、ブログ連続更新100日を超えたところで、ふと立ち止まって考えてみました。
この方向性でいいのだろうか?・・・と。

medium_4263395

本来のテーマ

このブログがはじまった当初はブログのテーマを以下の3本柱に設定していました。

  • 教育
  • 音楽
  • ライフハック

この基本姿勢はいまでも変わりません。

教師として世の中に情報を発信していきたいという思い、音楽がおもしろくなるような情報を発信していきたいという思い、そして仕事術やタスク管理で自分や周囲の人の生活にゆとりが生まれるようにしたいという思いが、このブログの原動力です。

ヘッダー下のメニューも、カテゴリも長らく『教育』『音楽』『ライフハック』と『自己紹介』だけでした。
(最近はブログ論やWordPressへの移行についての記事をたくさん書くようになったので、これにもうひとつ『ブログ&IT』というカテゴリを付け加えました)

なぜ幅が広がっていったか?

テーマが広がっていった理由は以下の3つでした。

      • 毎日更新優先のため
      • ライフハックという言葉の幅広さ
      • 総合ブログへの憧れ

 

毎日更新優先のため

ブログは毎日更新することが大事です。

私はそれを最優先で考えていたため、とにかく思いついたネタ、書きたいと思ったネタを書きまくっていました。

 

ライフハックという言葉の幅広さ

ライフハックという言葉はとても幅が広い言葉です。

タスク管理も、フルーツグラノーラに豆乳をかけるという小技も、ストレスを溜めない方法も、ブログで情報を発信するのも、広義にはライフハックに含まれます。
ライフハックというものをテーマに据えると、自分の興味の赴くまま、際限なくテーマが広がってしまう恐れがあります。

 

総合ブログへの憧れ

総合ブログが流行です。
自分も総合ブログで行きたいという思いを持っています。

No Second Life
立花岳志のブログです。人生は一度だけ。二度目の人生はない。だからこそ一度だけの人生をしっかり生きたい。 …

?

わかったブログ
ブログノウハウ紹介とブログ支援ツール運営をメインに活動中。ライフハック、ビジネス本、マラソンタイム向上の話題も …

それでテーマを広げていった、という側面もあります。

 

 

さて・・・どうするべきか・・・。

今後も検討していくべき課題です。





LINEでお友達登録してくださった方に、教育・ビジネス・心理学・速読関係のちょっとためになる情報や著者すぎやままさかずのセミナー・イベント情報を先行して配信しています。

↓からぜひご登録ください。
友だち追加

(うまくいかない場合はLINEの友だち追加画面から『@zbp5925q』で検索!)